2008年5月29日木曜日

農業 漁業 林業 原子力産業 環境公共




地域の暮らしを 環境公共が守る

 ◇青森県の「環境公共」って概念、面白いね…と漁業の知人から言われ、きょとんとした。農林水産業の生産基盤とか生活環境を守るための公共事業のことをさす概念で、三村申吾知事が都内での漁業関係者の講演で披露したそうだ。
 ◇農林水産業を守るためには、水が生まれる山、運ぶ川、流れ着く海までの循環システムが肝要だ…とは三村知事の持論だ。そうした地域の暮らしを守る「環境の再生と保全」には公共投資が必要なのもよくわかる。
 ◇では「安心して暮らせる環境」を考えるとき、青森県民がもっとも不安を感じるのはなんだろう。水の汚れ?生活の苦しさ?いやいや県のアンケートで「県民の約八割が不安に感じる」とされた項目、「原子力施設への不安」を取り除くことこそ県民への最良の環境サービスだろう。
 ◇知事は「ぜひ青森に来て私の提言を実感して欲しい」と講演で述べたそうだ。全国各地の生産者が下北半島に足を踏み入れ、集中する原子力施設を見たとき「農林水産業に優しい、素晴らしい環境だ」と思うだろうか。全国の消費者を下北半島に招いたとき「食の安全が確信できる、素晴らしい環境だ」と言ってくれるだろうか。

2008年5月23日金曜日

アウガの不振に不思議なし ずさんな計画は佐々木流



アウガの不振は 不思議じゃない



 ◇青森市の中心市街地活性化基本計画が、

内閣府から認定を受けたのは昨年二月八日だ

った。その日の夕方「全国第一号の認定をい

ただき、ただいま東京から帰ってまいりまし

た」と披露する佐々木誠造市長の誇らしげな

姿が印象に残る。



 ◇全国からコンパクトシティ構想のモデル

ケースとして注目される青森市。その象徴と

していつもアウガが紹介されていた。内情が

火の車…とも知らずに、見学者は「素晴らし

い」と感心して帰ったに違いない。



 ◇知らなかったといえば市民も議会も同様

だろうが、怪しい気配は当初からあった。あ

の一等地の九階建てで売上目標がわずか五十

二億円。地下市場の八十店は小さくても店員

は必要だから効率が悪い。一階から四階の五

十店はファッション系中心だから各店一億円

は売りたい。五階から上は公共施設だからカ

ネにはならず、赤字はミエミエだった。

 

 ◇第一号認定の数値目標も奇怪だった。五

年後の中心市街地観光施設入館者数を八割ア

ップとしながら、商品販売額のアップ率ゼロ

と見ている。街なかの商業者はこの意味をわ

かっているのか今でも疑問だ。新町のマンシ

ョン住人が言っていた「普段の買い物に不便

な街だし来客の駐車場もない…」と

2008年5月22日木曜日

十和田市政を刷新したいのだ




Kのオーナーこと、簗田明博です

十和田市政を刷新したいと思いませんか?

下記の活動を紹介します

ぜひ来て欲しいです

(党派無関係の集会です)



◇◆◇◆◇◆



市内、里の沢20-18 の田島治夫です

来年1月18日は十和田市長選ですが、

10年間の中野渡市政にがまんできない…刷新を求めたい…

そういう思いで、私は、新人の市長候補を探すことにしました。

十和田市の明日を心配する市民の会(代表、田島治夫)は

2006年に「野外アート計画、市民に説明を求む」を訴え

同年5月17日、市の説明会…までこぎつけた実績があります。

その様子は翌日の東奥日報、 デーリー、読売各紙に掲載されました。

その後も、同年秋には、市議への公開質問、市民と市議の対話集会など

一貫して、アート事業に疑問を呈し続け、今日に至っています。


ちまたでは、現職中野渡春雄氏の再出馬と新人小山田久氏の出馬が

取りざたされています。前々回は候補者選び秘密会談、前回は無投票と、 

市民が軽んじられただけに、市長候補自体を市民で発掘しよう…との

動きは価値があると思います。

政党や政治団体にとらわれず、ひろく市民に参加を呼びかけています。

もともと組織力が無いだけに、無手勝流で声をかけています。

中央公民館に何十人あつまるか予測もつきませんが、手応えを感じ…

当初予定した和室を、広いホールに会場変更しました。

思いをもった市民のみなさん、意見をぶつけてみませんか。

田島治夫 電話 22-6514

2008年5月18日日曜日

またまた事故だ 悪魔の交差点



またまた、三小通り・ローソン角の交差点の話だが
ヤバイヨ ほんと皆さん ヤバイヨ
通らない方がいいよ、せっかく出来た道路だけど
もらい事故だってあるしね
18日17時30分ころ、乗用車に軽が追突した
一時停止で止まった乗用車がソロリソロリと出始めた
その後にいた軽もソロリソロリと後をついて行った
そこで乗用車がピタッと止まったからタイヘンだ
軽がコツンと追突してしまったのだ
優先道路を来る車を見て、乗用車は止まったんだろうね
急停止が原因?車間距離を置かない後続車が原因?
そもそも、信号機があれば防げる事故だろう
17日も事故が有ったそうだから
一月半で10数件の事故…とんでもない交差点だ
19日の午後2時
ひよっ子を守るババの会…いよいよ知事と面会する
この程度のテーマで知事が会うなんて
異例もいいところだ
ニュースに載るかもしれないかも注目だよ

2008年5月14日水曜日

無策な下北半島 救急態勢が貧弱




 中国の地震被害はどこまで拡がるのでしょ

う。ニュースではガレキのそばで人々が途方

にくれています。ヒト、モノ、カネ…日本か

らの速やかな人道支援を期待しながら、千円

募金しました。



 ともに地震多発地帯ですから明日はわが

身の覚悟が必要ですが、とくに下北半島は

原子力施設が密集しています。人間が都合

よく想定した基準を、あざ笑うかのように

トラブルや災害が起きます。



 原子力施設のある自治体は財政面で充実

していますが、救急面ではとても貧弱です。

六ヶ所村や東通村の人々は診療所程度の医

療施設で満足しているのでしょうか。むつ

市や大間町の人々は緊急避難路のない環境

に不安はないのでしょうか。



 何十億円かの漁業補償がまとまったそう

ですが、下北半島で暮らす人々の安心と安

全には誰がお金を出すのでしょうか。国策

を受け入れる前提条件の第一項目になぜ皆

さんは「道路と病院」を求めないのでしょ

う。



 大切な家族とこの地に住み続けたい…
可愛いわが子にきれいな自然を残したい…
しかも原子力とは共存したい…私には矛盾
に見えます。せめて再処理の着手は、地震
と放射能への救急態勢を万全に整えてから
にしてくれませんか。

2008年5月13日火曜日



十字路交差点に信号機設置して     朝日新聞 2008年05月13日
 十和田市の市立三本木小学校に近い通学路にある交差点に信号機がなく、「登下校の子どもたちが危ない思いをしている」として、学区内の住民有志でつくる「ひよっ子を守るババの会」(日野口泰子代表)が12日、市長と十和田署長に、2048人分の署名とともに、信号機の設置を要望した。 この交差点は、同市東十三番町の都市計画道路「3・4・2号下平・東小稲線」と、通称「三小通り」が交差する場所。下平・東小稲線が今年3月に開通し、十字路になった。下平・東小稲線側に一時停止の標識があるが、信号機は設置されていない。

 交差点で学童の横断を誘導している学童擁護員の女性は「一時停止をしないで直進、右左折する車両が多く、登下校の子どもたちが、はらはら、どきどきしながら渡っている。危険きわまりない」と話している。 このため、同会が今月1日から信号機の設置を求める署名活動を始め、10日までに2048人分の署名が集まった。  同会は、信号機の設置とともに、朝夕に警察官が交差点に立つことや、ドライバーに注意を促すため、道路わきに電光式の警告板を設置し、横断歩道手前の路面に凹凸を設置することなど、7項目を要望した。
 要望を受けた中野渡春雄市長は「私も何回も交差点を見に行った。三本木小や同小PTAから信号機設置の要望が出されている。市でも十和田署や県に要望しています」とこたえた。     

また、十和田署の今豊署長も「署の最重点項目として県公安委員会に信号機設置を要望している。私も市民の1人として、強くアピールしていきたい」と述べた。
 信号機は、県公安委員会が設置するかを決める。 
日野口代表は 「毎日、子どもたちが事故に遭うのではないかと心配でたまりません。子どもが安心して通学できるよう、信号機の設置をお願いしたい」と話していた。

2008年5月12日月曜日

信号機を… 市長さん 署長さん オネガイ



市民の皆さま 「ひよっ子を守るババの会」です
皆さまのおかげで、5月12日10時から十和田市役所で中野渡春雄市長と
10時20分から十和田署で今豊署長と面会することができました

中野渡市長 
   「出来ることはやります、
明日、県に直接お願いに行きます・・・」


今署長 
「私は署長でありますが、市民でもあります
十和田署として最重点で取り組みます・・・」

市長も署長も、当交差点の危険さは十分ご承知でしたが
2048筆の署名を見せながら訴える、
私たちの思いと行動を高く評価してくださり
信号機設置に向け、県へ最大限の働きかけをするとともに
設置までの間も、市長や署長として出来ることに全力をあげる…
とのお約束をいただきました
市長さんや署長さんの具体的な対応に注目します
今後はさらに署名活動を続け、知事との面会に努力します
署名いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました
市民のみなさん、これからもよろしくお願いいたします

2008年5月10日土曜日

オラぁ こんなマヂ イヤだ ♪



 
 ●半世紀前の県の人口は約百四十万人だっ
たが、一時期増加したもののやがて減少に転
じ、先月その百四十万人を割ったそうだ。一
方で六十五歳以上の比率は4%から24%に増
えたという。三村知事は、人口減は全国的な
もの…と言うがそれで良いのだろうか。私に
は青森県から逃げていく人の心が見える。

 ●高齢化社会を支えるのは若い世代だ。相
手に恵まれ結婚できても、子どもを産む病院
が近くにない。子育てに欠かせない小児科医
が足りない。けがをしたり病気になっても、
麻酔科医の手配がつかず手術もできない。

 ●県内の事業所数と従業者数はともにこの
五年間で約8%減っている。三月議会で知事
は「次世代型の自動車関連企業を誘致する」
と表明した。汗を流して「クリーンな農水産
物です」とトップセールスしても、原子力施
設との共存では矛盾することに気がついたの
だろうか。   

 ●五十年前と比較すると、五市二町以外は
軒並み人口減だ。団塊の世代を移住させる…
とか、わが子や孫を定着させる…とかの政策
が聞こえる。ではその決め手は何だろう。豊
かな自然か、美味しい食材か、それとも優し
いもてなしの心か。いずれにしても「放射能
と共存する街」ではダメなことは確かだ。

2008年5月8日木曜日

子どもが危ない 信号機を…




十和田市に三本木小学校通りがあり、三月末にこれを横切る道路ができた

もともと交通量が多くしかも通学路でもあるから

当然信号機が…と思いきや ナイ!!!!! 信号機がナイのだ

子どもの命が危ない… 信号機を早くつけて…

この活動をしているのが「ひよっ子を守るババの会」だ

危険に目覚めた市民の声を形あるものにしよう…との思いから

始めた署名集めは、ことのほか反響が大きく

初日で450筆、今週中には2000筆になる勢いだ

昨年度、青森県に寄せられた信号設置要望は156ヶ所

実現したのは22ヶ所だから、常識的に考えると

普通の手順でこの場所に設置されるのは一年以上先のことになる

だが子どもたちの日々の危険を思えば、悠長に待っていられない

とにかく一日も早く信号機を設置してもらいたい…

この一心で行動しているので、皆さんも協力して欲しい

重い行政を動かすには、なんといっても世論と政治家だ

この街にはM県議とT県議のふたりがいるが

今のところM県議の反応が図抜けている

ババの会が両県議に相談に行った、翌7日の朝7時

M県議がひとりクルマを乗りつけ30分視察していった

設置場所を決めるのは公安委員会で予算を決めるのは県知事だ

県議の存在は、とてもとても大きい

市議の動きも活発だ、というか温度差が大きい

I市議は議会での取りあげを確約

E市議は200人の署名を…と勢い込み

H市議はハンドマイクを貸してくれた

許認可は県の権限だが、市長にも出来ることはある

T市議の計らいで、市長との面談が約束された



■ 5月12日(月)10時 中野渡春雄市長に面会 決定

その場では次のことをお願いする…

◆ 信号機の設置を、県知事や公安委員会に強く働きかけてください

信号機が付くまでの暫定処置として…

◆ 子どもを誘導する人を増員し、時間を延ばしててください

◆ お巡りさんが立つよう、市警察に強く働きかけてください

◆ 道路傍に、電光式の警報板を設置してください

◆ 横断歩道手前に、ガタンガタンを敷いてください

◆ 横断歩道手前を、茶色い注意路面にしてください

◆ 横断歩道用の黄色い手旗を配備してください

◆ 交差点を明るいオレンジ灯で照らしてください

交差点近くのカケモ、ローソンでは署名が続いている

カンパも届いている、皆さんもご協力をお願いします

2008年5月6日火曜日

子どもがあぶない 信号を シンゴちゃん



春がめぐり黄色い帽子と黄色いランドセルカバーがゆれる季節となりました。このひよっ子たちが小学校へ通う姿は、なんとも可愛いものですが今年の私は憂うつです。
交通事故に遭うのではないかと心配なのです。

 四月十日号の県南新聞さんが「三小通り・ローソン角の交差点は危険」と書いてくれました。ありがとうございます。
 危険だと認識しても立ち上がる人は稀ですが、緑のおばさんのKさんが十四日から毎朝夕、近くの町内会のYさんが二十二日から、小学校の校長先生とE先生が二十三日から毎朝、交通指導に立って下さっています。ありがたいことです。
 私も手をこまねいていてはダメだと思い立ち、署名を集め始めました。初日の五月一日はカケモさんの店頭をお借りしたところ、短時間ながら四百五十筆集まり、激励の声をかけていただき勇気も貰いました。
 県には県の事情がおありでしょうが、子どもの危険は待ったなしです。悲惨な事故が起きてからでは遅いのです。私は私を支える仲間を得て、この声を三村申吾知事に届けることに全力を注ぎます。近隣の町内会の皆さん、多くの企業や団体の皆さん、子どもの保護者の皆さん、どうぞ署名にご協力ください。
 信号機が付くまでの間に、出来ることは沢山あります。市長さん、交通誘導のボランティアを派遣してください。警察署長さん、通学の時間だけでもお巡りさんを配置してください。電光式の警告板も置いて下さい。道路にガタンガタンを敷いて下さい。市議の皆さんは、市長を説得してください。県議の皆さんは、知事や公安委員会を説得して下さい。知恵を出し心を合わせて言いましょう
「シンゴさん、シンゴーつけてください」と。

2008年5月5日月曜日

十和田市現代美術館 アートセッション 3


 Q,ハンスさん、人が入り込む作品が多いですね?
A,確かにそう…。作品をあえて分かりにくくして、そこに身体を置いて時間をかけてその経過を体験して欲しくてね。何も起きない場面で出会えるのは自分だけ…それが狙いなんだ。

 Q,ノイデッカーさん、林の地面を、見る人の目の高さにした意図は?
A、普通と違う目線で新しい体験ができるでしょう。わざと入り込めない高さにしてネ、入りたい気持ちと矛盾させるの。想像で入り込んでもらいたいのよ。

 Q,椿さん、アリは動かないんですか?
A、ここでは動かさないことに価値があるんです。実は油圧が入ってるんで動かせるんです。あと一千万出してくれたら銀行強盗用にでも…いやジョウダン。固定型は自分では初めてだったので感謝してます。
 Q,近代美術館でなく現代美術館にした意図は?
A、一つは現代美術のほうが作品と触れ合えること、もう一つは近代美術ではネダンが高すぎることだね。
 …ここで椿氏爆弾発言…

値上がりするから すぐモトが取れる

この美術館の作家は若いでしょう。それだけにこれから有名になって値を上げる人が出てきますよ。そこで高く売っちゃえば十六億のモトとるなんて簡単です。資産づくりの投資だと思ったらどうです…。
 二十二作品は固定だと思っていただけにこれには驚いた。作品の所有権は十和田市に有るから売買も自由だとすれば目からウロコだ。いや館からは、著作権があるから部屋の色ひとつ変えれない…とも聞いた。これまた要チェックだ。
 アーティストとファンが間直に交流できるセッションはこのように盛り上がった。十和田市民の芸術心も捨てたものじゃないと思いたいのだがそれは早合点。実は冒頭にこんなやり取りがあった。
 「会場の皆さんで市民の方は…手を挙げてみて…」
記者を含め約十人が挙手。「じゃあ美術関係者は?」
挙手は六~七名。残りの八十名余りは市外の美術ファンだという事か。これを、市民の参加が少ないと嘆くべきか、それとも市外からの集客に期待が持てると喜ぶべきか。村山康子館長の判断やいかに。

十和田市現代美術館 アートセッション 2



可能性のある空間
中庭でライブも!
小池氏(武蔵野美大教授)
官庁街を歩いて館に近づくにつれアリやウマが顕在化してくる…ワッと見えるインパクトがすごい。心を沸き立たせてくれるアートが有る一方で、深く考えひきこまれるアートも有る。みなさんが体験して考え感じることができる作品を選んだ。外に出れば街の広がりを楽しめる…様々な可能性をもった空間だ。もしかしたらストリートミュージシャンが中庭で実演する場面も期待できる…。


 異常感と緊迫感
 現実を超える?
ビーク氏(暗い喫茶店)
もともと私の作品は難しいんだ。一人旅している時の異常感というか緊迫感と言うか、そんなものを意識して作ってる。ここの作品はドライブインだけど真っ暗で目が慣れるのに時間がかかる。もちろん作り物だけど、ある種の現実を超えたリアリティに感情移入することを期待してるよ。

 フレームを超えた
 立体次元を味わう
ノイデッカー氏(暗い林)
横浜トリエンナーレと同じく三百六十度グルリの作品にした。林に入り込んだ偽造体験ができるので、立つ位置で背景が前景になる。壁画やペインティングではフレームに限界があるが、立体でこそ味わえる次元をここで体感して欲しい。常設と言う場所で全く新しいことが出来てうれしい。

不均衡による悲劇
原点は怒りと皮肉
椿氏(赤いアリ)
ATTAは珍しい農耕型のアリだが、あの赤い色も含めてある意味、日本の自給率の低さへの怒りを表している。自分の原点は不均衡による悲劇へのアンガー…怒りだし、皮肉もジョークも効かせる。9・11ではアメリカのアンバランスを怒ったが、日本人も知らず知らずのうちに不均衡の罪を犯している事にどこかで気づいて欲しい。横浜トリエンナーレで五十㍍の巨大バッタを風船で作ったが、フェイクをやってトラブったとしても有名になれば…  と考えうまく行った。
トークの後はお楽しみ、フ
ァンとのやりとり…

アートファン百人 にぎわうセッション



        
 何かと注目されオープンした十和田現代美術館だが熱心なファンから密かに楽しみにされていたのが「アートセッション」だった。四月二十六日午後三時開始の十五分前に七十席はすでに埋まり、後部や両サイドは立ち見状態に。入室をあきらめる人も出る中、約百人の熱気を飲み込みセッションは始まった。
 特任館長の小林央子さんが出演者を紹介するのだが英語も日本語も歯切れが良くきれいだ。正面右手から順にハンス・オプ・デ・ビーク(男性)、マリールノイデッカー(女性)、椿昇の三作家。続いて作品選定の南條史生、小池一子、設計の西沢立衛の六氏だ。

 作品固定型だから
 環境にやさしい!
南條氏(森美術館館長)
この館の特徴は一人の作家に一つの場所を提供した点にある。野外彫刻がそこに置いてあってその作品にハコをかぶせたとも見える。官庁街の空き地をアートで飾りたいという市長の発想はユニークで、空き地を守るという意味で新しい文化だ。屋内と屋外の組み合わせは発展性があり、展示物を変えなくて良い据え付け型は環境にも優しい。

開放間ある空間
外と中が一体に
西沢氏(建築家)
建築的なコンセプトで言えば、街全体を文化的景観に変えて行きたいという都市側の事情と、作家の個性を生かすという作品側の事情を、うまく融合させることが出来た。棟を分け廊下でつないだ都市空間の中の広い庭は、透明感があり美術館を開放的にしている。外を通りながら中を体感できるし、中にいても外の美しさを楽しめる。

2008年5月4日日曜日

バカにされたもんだね アメリカになめられてさ


誠意が見られぬ 米軍の謝罪姿勢

 ●在日米軍関係者による犯罪がわが県でも
頻発している。三月のひき逃げ事件は自分の
朝の散歩道でもあったのでドキッとしたが、
今度は八戸でわいせつ事件だ。長引くイラク
戦争で心身が荒廃しているにしても、日本を
守る番犬にこうも噛まれちゃたまらない。

 ●発生当日にマローン副司令官が謝罪する
姿を報道で見て、ずいぶん早いな…と思う反
面、いくつかの点で奇異に感じた。謝りに行
く相手はいつも市長だが、なぜまっ先に被害
者宅に行かないのだろう。代わりに市長が詫
びに行くのだろうか。

 ●八戸市長も三沢副市長も強い口調だった
というが、市民の強烈な怒りを代弁している
ようには見えない。それがオトナの応対だと
言うなら厳しい追求は報道の出番なのだが、
米軍は報道との質疑を拒む。これでは私たち
の知る権利はないに等しい。

 ●四月のつがる市での住居侵入事件では、
通信所責任者のハンター大尉が市長に謝罪し
た。この様子も非公開だったし、その四日後
に開かれた米軍と地元の連絡会も非公開だっ
た。何より驚いたのは大尉が青い作業衣姿だ
ったことだ。日本スタイルの情報公開の常識
や陳謝の様式を、米軍に教えるのは誰の仕事
なのだろうか。

2008年5月1日木曜日

不思議なあおもり市民 おう揚なあおもり市民


不祥事に怒らぬ 不思議な青森市

 青森公立大、青森市文化スポーツ振興公社
と不祥事続きの青森市だが市税不明金問題の
「発生原因も事故の当事者特定もできない」
との最終報告にはがっかりした。いやこうな
るのでは…との予感はしていた。
 何年も前の事だ。資料の文責にしろ聞き取
り調査にしろ、捜査のノウハウもない素人の
手に負えるわけがない。ましてや自白に追い
込むなんてハナッから期待するほうがおかし
い。本気で解明するのなら当初から司直の手
に委ねるのが常識と言うものだ。
 職員二十六人に懲戒処分だが「名前は非公
表」とは青森市民も優しい。佐々木市長は減
給十%を三ヶ月だがどうだろう。度重なる事
故や事件を詫びる気があるのなら、報道への
説明も毎回市長が同席しそうなものだが、ほ
とんど米塚経営監にお任せだった。
 そうは言っても青森市の主役である青森市
民が「けしからん」とデモした話もは聞かな
い。部外者がとやかく言う筋合いでもないが、
私には青森市民の気持ちが理解できない。